勘違い極論かもしれないエントリで勘違いを暴く思考実験

なんか、ちまたではこんな話題が流行っているらしい。

しばらく書いてたけど、スラドのコメント読み返したら、同じことが書いてあったので、無駄に書いてた本文を削除しました。で、要点をしぼって書きます。

※ あとで元記事のトラバとだいぶかぶっていることに気づく。

仮に、日本のインターネットを、バカと暇人のたまり場だと仮定してしまうと、暇人の極めつけみたいなプーペガールに、海外ユーザが飛びついている事実に、うまい説明を見出せません。そもそも、インターネットという世界があると考えること自体がナンセンスで、まずはじめに、人間の欲求やパソコン以外の文化があり、どの欲求・文化にインターネットという道具が使えるか、と考えるのが普通なんじゃないでしょうか?

インターネットが良いとか悪いとか、アルファブロガーがどうとか、そんなことは、本当の大衆=最も尊重すべき国民の総意にとってはどうでもよくて、パソコンオタクの考える世界よりもっと広い、国全体の文化の有様みたいなものが、まず最初に存在してるように思います。

まず最初に海外の人が、Wow, I can join to kawaii fashon of Japan! って感じることが大事。(注:海外には日本のカワイイを崇拝する女子が一定数いるらしい。会ったことはないけど)

そんなサブカルのことじゃねーよ、って言われりゃ、元も粉もないけど。

教訓:Googleの成功に影響されすぎて、ネットの内側でしかものを考えない傾向は良くない。


ちょっと本題からは外れるけど、「はてぶのコメントには、バカなものが本当に多すぎる」って発言、事実そうなんだから、何も問題ないんじゃないのかな。

問題なのは、それを許容すべきか排除すべきかという議論が伴わないこと。

聞く側が「バカ」という単語に感情的に反応してしまい、言った方は真意を隠してしまう。バカのところを、「気遣いのない」とか「自己満足な」とか「不適切にネガティブな」とか「品のない」とか、いろいろ言い換えれば、見えてくる真実があるだろうに。誰が不愉快に感じているか、う〜ん、それってはてブコメント見てるユーザーだよね、だったらソートしてあげよう、とかね。その後、ソートの基準にユーザの他のブックマークでの評価を持ち込んでもよいのか、とか。あの発言は、そんな、マトモな議論に発展していくべきイベントだったんじゃないかな、と思います。でも、梅田さんはオトナなので、騒ぎませんでした。

http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50709979.html

---- はい、これが日本の実社会にあるコミュニケーション能力の実態です。

社会的に上層であればあるほど、とても感覚的であいまい、感情を優先して善悪を決め、みすみす議論のチャンスを失っても惜しいと思わない。結局何も事が動かず、感情的に丸く収まったら良しとしてしまう。これ、個人の能力の話じゃありませんよ、もう社会がそうなっていて、誰もそれに逆らえないんです。

いっぽう、インターネット英語(梅田さんは英語圏と言っていますが、たぶん、インターネット英語のユーザーを指していると思います)は、「とにかく事実関係さえ正確なら、ニュアンスは後回しでいい」ようなコミュニケーションをしていると感じます。また、相手の国籍がわからないので、発言の体裁に常識感覚を求められません。時と場合を選ばず、正しいことは正しいと認識されます。中国人の図々しさに負けないぐらい、ずけずけと表現するとうまくいきます(…と体感的に思ってるんだけど)。…これ、アメリカという国そのものに似ていませんか。

まるで西洋風のコミュニケーション様式に慣れていない、もしくは、必要とすら感じていない日本人(日本国内にいて、日本語だけで自分の欲求をすべて満足できる人)にとっては、突然Web2.0だの何だの言ったところで、何の必然性もないんですよね。そこから有意義な活動が現れることは期待できない。Web2.0って本来は、違う者が交流するべき場なのに、日本だと、似た者がただ群れる場にしかならない…。

私は、はてブのバカは大いに結構だと思います。乏しい人生経験でも、何とかして意見を書き残したいと純粋に思っている中学生のほうが、何も言わないことを賢いことだと錯覚していたり、自己顕示欲のために知識人を気取ってる大人たちより、むしろ、健全な国民なんじゃないでしょうか。

機能不全を起こしている既成観念を打破できる存在は、たとえバカでも蔑んではいけないと思います。

※バカなコメントを見て不愉快に感じるのは、はてブコメントの表示方法が悪いせい。

教訓:実社会で自らの行動を省みず、ネット世界にそれと独立した理想があると思ったら大きな間違い。


アメリカは国土がとても広くて、場所によってはひどく流通が行き届かないし、ひとつの国なのに東西の時差が激しい。EU諸国には国境がいっぱいあって、旧い交通・放送・出版・通信手段ではコミュニケーションが困難。と、あちらには、どうしてもインターネットじゃないといけない動機があって、だからWebを生活の必需品にするのが当然だった。

でも、日本には、コンビニのないところはほとんどないし、全国どこでも同じように情報が伝達でき、東西の時差もない。だから、一般的な生活を送るうえでは、インターネットがないと困ることがあるわけじゃない。

※というわけで、日本でインターネットを一番うまく使えるのは、ビジネスマンでもIT技術者でも学者でもなく、当然のなりゆきとしてサブカルの人々になりますよね。

むしろ、日本がもっとも参考にすべきは、インターネット以前からパソコン通信が一般化していた、韓国だと思うのです。韓国では何故若者にパソコン通信が流行ったのか、それは日本の携帯電話と比べてどうか。ね、意味ありそうでしょう。

教訓:事情の違う相手のやっていることを、無条件に良いと錯覚するのは間違い。


ところで、YouTubeの英語コメントとか、ほんとにバカじゃないのかな? 日本語のコメントと比べて、相対的に知的レベルが高いようには思えないんだけどなぁ。