顧客企業自身がどうやって不況を乗り切るか、で始めよう

最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance
SIerの解体と再生 - ひがやすを blog

とかについて、自分の妄想をまとめてみました。妄想なので誰に何を説こうという気もありませんが、もし気に入ったフレーズがあったら、そこだけお楽しみください。

近頃のSIerのSEは、コンピュータ技術に関してだいぶ無能で、ユーザ企業にとっては、本当に物を作れる人に遭遇する確率を考えると、何層にも渡って無駄金を落とすになる。ユーザ企業に変わってもらいたいと願うかどうかを問うまでもなく、変われるものなら変わりたいと願っている状況にある企業は、増えるに決まっている(実行できる知恵と勇気を持てるかは別として、ね)。

これは作り手の願望以前に、顧客企業自身がどうやって不況を乗り切るかという話。

顧客企業だって、本物のプログラマーに必要最小限のSEが付いているという、必要な頭数だけに限った体制で済ませられるなら、きっとそうしたいはずだ。いつも知らないSEがいっぱい出てきて、毎回同じような会議を繰り返しては、「持ち帰ります」と言われるのに、もううんざりしているんじゃないかな。できるかできないか、推測でもいいから即答してくれたら、来週まで待たなくても次の話に進めるのに。言った言わないでもめるなんて大人気ないことはしないからさぁ、…ってね。

(いくらなんでも、普通は客にはこのぐらいの知恵がある。ないと思ってるのは中間代理業者だけ。ていうか、専門のはずの代理業者のほうが融通利かなかったりする)

私の場合、スタートラインはこの↑発想だった。すでに客のほうが賢い、と。


繰り返します。
「これは作り手の願望以前に、顧客企業自身がどうやって不況を乗り切るかという話。」


で、このところのSIer関連の議論に、なぜか消毒たん(なんだ、その道wwwで有名な人か)が激しく反応。ひがさんの発言と完全矛盾って、確証取ってもいないのに、思い込みで否定したのは軽率すぎた(いいかげんなdisトラバで現場の人の声を邪魔しすぎた)けど、彼は最初にひとつだけ気になることを言った。

何故「多重下請け構造」がなくならないかというと、お前らが営業をサボってるからだよ!! - 消毒しましょ!

さっさと自分で営業して仕事を取って来りゃいいだけの話なのに、本来するべき努力もせず、なんとお客に向かって「てめーが変われ」とぬかしているのである。IT業界以外にこんなバカなことを平気でのたまうがバカがいるだろうか。

余計なこと書くから、大事なとこ見落とすじゃねーかwww

珍しく消毒たんと同意見だ | おごちゃんの雑文

で読みやすくなってた。

うん、率直に考えたら大事なこと。でも改めて言わないと、多くの当事者が「仕事は元請けから流れてくるものだ」という感覚を捨てられないままでいる。私も気になって、もっと消毒たんから何か出てこないかなと突付いてみました。
http://d.hatena.ne.jp/AntiSeptic/20090725/p5
ま、結局そのあととくに意味のあるメッセージは出てこなかったけど。

話は戻って、と。

なので、価値のある技術を持っている人はもっと自分をプロデュースすべき。いくら大きなユーザ企業といえど、その中の部署/子会社によっては、小規模システムへのニーズも十分にあると思う。他に真似できない商品/サービスを提供できるというのなら、売り込む努力をしなければ、ユーザ企業は優秀な開発者とやらに歩み寄ることもできない。客はすでに歩み寄りたがっている。

あなたが提供できるものを求めているユーザにとって、あなたに出会えないことは不幸だ。自分のスキルがなぜ選ばれないのか疑問になるぐらい自信のある開発者なら、自分を売り込まないことはむしろ、潜在顧客に不幸を与えていることになる。客からの歩み寄り案に共感する人には、いっぽうで、そのぐらいの気持ちが欲しい。

もちろん、顧問コンサル会社か特定の代理店が、ユーザと開発者に直接契約をさせないよう、がっちりガードしているケースは少なくない。その場合でも、無理なく乗り越える方法(無人サービスに無料のコースを設けるとか、いきなり使えるスタンドアローン版アプリがあるとかなら、取引契約する前に評価してもらえるかもね)(あるいは、中間代理業者にも魅力あるもの、けっこう難しい)を考えておこう。いかに公に販路を切り開くかという、簡単には解けない課題に立ち向かう必要がある。ホントの知性が必要なとき、いつもプログラムでやってるような論理思考が発揮できるか、真価が問われるところだと思う。

で、ユーザ企業には、わからないからと何でもコンサル会社に任せるのではなく、自分の頭で理解して、判断するようにしてもえたらと願う。コンサル会社は、第一に自分を守ろうとするので、ユーザ企業にとって最適な選択をしないかもしれない。ユーザ企業が自社の利益を最優先と考えるなら、コンサル会社の権限を、あくまでコンサルティングに抑えるべし。使う人自身が評価する(もちろん、評価できるぐらいには勉強する)ことが、歩み寄りの第一歩ではないかと思う。「うーん、それはちょっと政治的に困難だなぁ」とか言っている場合じゃない、今の機会にこそ…

あと、客の発注担当者には、読み物として、人月の神話とピープルウェアぐらい、流し読みしておいてもらってもいいかな、と思う。プログラムが書けるかどうかなんて関係ない本で、システム買う人なら絶対面白い本だから。もちろん、できることなら、プログラミングのチュートリアル本で最初の1章だけでもやって、少し遊んでおいてもらえたら…。

↑いや、マジで冗談じゃなくオススメ。IT用語の耳年増なだけじゃ、いい発注できない。中途半端な代理店より先に、ユーザの方が先に最初のモックGUIを作れると思う。題材が自分の会社のことなんだもん、具体的に解く問題をイメージできるから、浮いたことばかり考えてる代理店の営業マンより、よっぽど学習してくれるんじゃないか?


えー。さてそのいっぽうで、基幹系をまるごと業務委託する体制もまた、より強くなる(予算枠が増えるという意味ではなく、真価が問われて目立つって意味で)のではないかと思われる。不況であればこそ、移り変わりの激しい分野では、直接雇用していないドライな関係でいられるほうが有利だから。

本業にとってシステム化が大きく影響する(コンビニの配送管理や外食チェーンの食材管理など)なら、ユーザ企業自身がSIするのが正論。だけど、システム化と業務内容が完全に直交している(Webサービス開発会社の財務会計とかww)なら、ドライに処理してもらったほうが安上がり。

そこで顧客企業とSIerが協力して、不況をどう乗り越えるか…。

残念ながら基幹業務だけは、業務知識の必要な運用面まで含めて委託するしかないので、「このまえ天才プログラマーを見つけたから〜」といって、すぐに採用しようなんて気にはなってもらえない。この場合できることは、元請け自身が下に向かって財布の紐を緩めないこと。上流SEが自分の単価に見合う技術サービスを自分でやること。そのためには、ちゃんと実のある技術を身につけ、自力で問題解決できる領域を増やすこと。つまり、どれだけ孫請け以下に出す仕事を最小化するか。丸投げなんてもってのほか。

そのとき、少数精鋭の本物のプログラマーは役に立つかもしれない。凡庸な下請けは、そうなりゃ当然やばい。

業務委託していない場合、これに置き換わるのが社内SE。ひがさんは、そのケースを指して、社内SEがもっと勉強していくらか自力で解決できるようになり、本当の技術者を見抜けるぐらいには、こちらを理解して欲しい(もちろんそれに応えるから)、って言いたいんじゃないかな。


結局、どんな場合にしても、こっち側(売り手)の人は、さっさと「仕事はコネのある元請けから流れてくるものだ」なんて考えは捨てて、

  • 技術のともなう元請けになる
  • 営業力のともなう技術者になる

のどちらかに決めたほうがいいと思う。

イチ抜けできる資格のある人々(ちゃんとプログラムが組める、方法論を誤用しない、専門用語ぬきで客に説明できるなど、正常な神経回路を持つ人たち)には、生き残る資格がある。あとはその権利を行使するかどうかで、ただし、その行使にはちょっとばっかり努力が必要だということを忘れちゃだめなんだ。

以上、自分を戒めるために----。
そしてわずかな知人とモチベーションを共有するために。


以下、罵詈雑言にご注意を。




もし多重下請け構造から本当に能力が流出し、普通の人だけが残ったシステム屋業界になった時こそ、本当にやばい世界、まるで掃き溜めのような世界になるんじゃないか。いかに業界を再生するか、ではなく、どうやったら、旧体制に残ったごみをいったん皆殺しにすることができるか----という考え方に進んでしまうということに、中の人以外は気づいていないかもしれない。

「最大の問題は多重下請け構造」そのものじゃなくて、多重下請けという風通しの悪い環境にのみ寄生する、非効率性を食い物にする有象無象なんだ。みんな、そいつらを一掃するために、構造のどこが壊せるかを考えているんだ。

そんなに言うならやつらを倒してみろって?倒してるよ、やつらの死に様はいっぱい見聞きしてきたよ。でも、すぐまたゾンビのように沸いてくるんだ。また、そいつらには露骨な悪意なんてなくて、いやそもそも知性なんてなくて、もはや本能だから…。だから、寄生できる構造を変えなきゃいけない。


あ、下書きに置いてるうちに、こんなトラバが…
はてなダイアリー
ありがとうございます。

率直に言いますと「多重下請け構造」は「リスク回避の連鎖」です。

リスク回避を並列にするか直列にするか、それとも、木構造にするか。なんにせよ構造があること自体は自然なことだと、上のとおり、私も同意。

でもそれは、無能が言い訳に使えちゃいけなくて、肯定すると同時に、やつらの詭弁に使われないよう、
「下請けが自身の責務分担領域をちゃんと語れない場合、孫請けに出させないか、孫と直接取引するか、あるいは、別の並列リスク回避ノードにスイッチするか、客にはそのコントロール権限がある」
とか添えるのがお約束なのかな、と思ったりします。

どの業界も形は違えど上層から下層にリスクを回避する構造を持っています。

あ、もしかして、西洋と日本では城と城下町の関係が逆になってるって、これ、関係ある話かなぁ。